2017年12月10日日曜日

「学芸員の展示場ガイド:セルロイド」撮影

お客様が帰られたあとの展示場で、
「学芸員の展示場ガイド」の撮影をしてきました。
相棒は、今日もサイエンスガイドの徳岡さん。
写真は前回、撮影した「化粧まわし」のワンシーンです。
 日本語版 https://youtu.be/Its_DUmGHFc
 英語版  https://youtu.be/AoDhRopLnh0
今回のテーマは「セルロイド」にしてみました。
これは、徳岡さんもお気に入りのセルロイドのコンパクトです。
むかしのものって、なんだかカワイイですよね。
ビデオが完成しましたら、またお知らせします。
徳岡さん、今日もありがとうございました!たのしかったです♥

2017年12月9日土曜日

ノーベル化学賞ギャラリートーク

今日は、企画展「大阪市立科学館資料で見るノーベル賞展」の
2回目のギャラリートークをさせていただきました。

私が出展している、2000年のノーベル化学賞、
白川英樹博士らの「導電性高分子の発見と開発」について、
20分間、お話しをさせていただきました。
1回目のギャラリートークから少し発展して、
今回は「電気が流れる」ということを、より科学的にイメージしていただきたかったので、
「自由電子」や「パイ電子」にもすこし触れてみました。

金属とプラスチックのいいとこどりの「導電性高分子」。
みなさんの生活の見えないところで、こっそり大活躍中です。

企画展「大阪市立科学館資料で見るノーベル賞展」は、2017年12月17日(日)までです。

2017年12月7日木曜日

さがしています、「虹」の本

幼児のための企画展「にじのせかい」では、
「にじのほんだな」というコーナーを作ります。
http://www.sci-museum.kita.osaka.jp/~yukiko/youji2018.html
虹に関する図書をたくさん集めて、実験とはまた違う虹を、
親子で楽しんでもらおうと思っています。

「虹」に関する子ども向けの本、
図書館の司書さんのご協力もいただきながら、
50冊ほどビックアップはしてみたのですが、
いよいよ図書決定を目前にして、
みなさんがご存じの虹の本で、
「この本いいよ!」というのがありましたら、
教えていただきたいと思っています。

1才くらいから小学校高学年向けの図書で、絵本,図鑑,写真集…
なんでもOKです。
(企画展は、1才から就学前の6才までが対象ですが、
対象年齢以外のきょうだいの方は、
「にじのほんだな」コーナーのみ入場可能にしました)
ツイッターでも、情報提供をお願いしているので、
https://twitter.com/gakugei_osm/status/938624041551740928
こちらの「返信をツイート」で情報をいただけたら嬉しいです。
よろしくおねがいします。

2017年12月6日水曜日

こどもが虹を見つけるとやっぱり嬉しいらしい

障子をあけたら、
虹ができてる!
畳に!

しばらくしたら、ふすまに!
4才も2年生も、ハイテンション!
「にじさわってるでー!!」

2017年11月24日金曜日

幼児のための企画展「にじのせかい」特設ホームページURL

2018年2月6日から始める幼児のための企画展「にじのせかい」。
いよいよ、広報が始まりました。
 http://www.sci-museum.jp/event/#pl444

そして、(わたくし手作りの)特設ホームページが、こちらです。
 http://www.sci-museum.kita.osaka.jp/~yukiko/youji2018.html
公式ホームページ上では書ききれない情報などを、随時、掲載しています。

小さな子どもたちのための企画展ということで、通常の展示場とは利用方法が異なりますので、ご来館前に目を通していただければと思います。

当館、もちろん私も、幼児のための企画展は、これが初体験。
小さな子どもたちが、保護者の方といっしょに虹の世界を楽しめるように、
がんばって準備しますので、ぜひ遊びにきてくださいね。

ちらしも、もう少ししたら完成できそうです。

2017年11月19日日曜日

大人も虹を見つけるとうれしい

車に乗っていたら、
虹を発見!

そうそう、さっきまで雨が降ってたし。
明るくなってきたし。

大人だって、虹を見つけると、うれしいですよね♪

めっちゃ、何枚も、写真撮りましたもん。
(車は動いてるし、街路樹が突然現れたりして)

2017年11月17日金曜日

特設ホームページ作りました 幼児のための企画展「にじのせかい」

2018年2月6日から始める幼児のための企画展「にじのせかい」。
いよいよ近づいてきて、準備も本格的に始めています。

特設ホームページも作りました。

わたし、ホームページを作るのがあまり得意ではないのですが、
編み出した方法で、得意でなくても、忙しくても、なんとか作れました。

URLは、広報のタイミングと合わせて、またお知らせさせていただきます。

小さな子どもたちが、「にじのせかい」を楽しんでくれますように♪

2017年11月15日水曜日

「PETフラワー」展示ができました

これは、たまごパックで作られた花なのです。

やっと展示ができてきました。
プラスチックアーティストの当銀美奈子さんの創作作品「PETフラワー」。
10月1日のプラスチック×アートで、参加者のみなさんと当銀さんが作られました。
3階「プラスチック」コーナーで公開中です。
本物は、写真よりずっと美しいです、ほんとに。
ぜひ、展示を見にいらしてくださいね。

#PETフラワー

2017年11月12日日曜日

「はかる」シンポジウム

「はかる」シンポジウムにて、パネリストをさせていただきました。


たくさんのお客様が、会場に集まってくださいました。
お会いしたことのある方のお顔も、見えました♪
来てくださって、ありがとうございました。

午前中の「1日計量検査所長」に続き、
「はかる」ということの大切さ、奥深さを、私自身も深く考える機会となりました。

もし、これまで、「はかる」シンポジウムに参加されたことの無い方!
ぜひ、来年は参加なさってみてください。
「はかる」という身近な行為に、きっと、目からウロコいっぱいです!

1日計量検査所長

1日計量検査所長を務めさせていただきました。

梅田の阪急百貨店の地下2階で、
お肉や魚、野菜などが、表示どおりにパッケージされているか、天秤で測り、記録させていただきました。

経済産業省のホームページにある、
「…(略)…計量制度は、貨幣制度と並び、経済活動の根幹をなす制度です」
 http://www.meti.go.jp/policy/economy/hyojun/techno_infra/keiryougyousei.html

・・・ほんまに、ほんまに、そうですよね。

2017年10月27日金曜日

「1日計量所長」を拝命しました

この度「1日計量所長」を拝命いたしました。

11月12日(日)梅田の阪急百貨店にて「適正な計量」の大切さをお伝えするお手伝いをさせていただきます。
1日●●なんて初体験なので、私もとっても楽しみです。
阪急百貨店でお会いしましょう。

2017年10月15日日曜日

ノーベル化学賞ギャラリートーク

大阪市立科学館では、いま、企画展「大阪市立科学館資料で見るノーベル賞展」を開催中です。

私も、2000年のノーベル化学賞、白川英樹博士らの「導電性高分子の発見と開発」について、資料を出典しています。

今日は、ギャラリートークをさせていただきました。
たくさんの方にお集まりいただき、ありがとうございました

次回の私のギャラリートークは、12月9日(土)です。
今回お会いできなかったみなさま、ぜひ12月にお会いいたしましょう。

トークの最後でご紹介したお勧めの本を、ここにメモします。
・白川英樹博士と導電性高分子(化学同人)
・化学に魅せられて(白川先生著)
・私の歩んだ道(白川先生著)

すでに絶版になっている本もありますが、ぜひ図書館などで読んでみてください

2017年10月3日火曜日

ハッシュタグ PETフラワー

#PETフラワー を立ち上げました。
当銀美奈子氏創作作品「PETフラワー」
10月1日(日)のプラスチック×アート ワークショップ、大盛況でした!
ご参加いただいたみなさま、ありがとうございました。
11時からのイベントなのに、10時30分には、すでに何組かがお待ちになっていて。
11時から、イベント終了の15時まで、
多めに用意したイスは、次から次へと来られるお客様で、ずっと埋まりっぱなし。

心配性の私。
イスも材料も、多めに用意しておいてよかったです~。

定員50組とアナウンスしていましたが、
結果的には、72組の方に参加していただきました。
もう、今回の環境では、この人数がMAXだったと思います。

今回の、事前申し込み無しで、展示場で開催した理由は、
通りがかりの、プラスチック×アートに特別に興味が無い方にも、
参加していただけるように&参加したことで思わぬ発見をしていただけるように、
ということを期待してのこと。
この作戦は、大成功でした。

当銀美奈子さんの創作作品「PETフラワー」の美しさに、多くの方が足を止められ、
たくさんの方に参加していただき、
お待ちいただいたりもしましたが、混乱もなく、
聞き取りアンケートでは、みなさん第一声は「楽しかったですー」か「きれいー」のだいたいどちらか。
キラキラの笑顔で答えてくださいました。
作ったPETフラワーを、さっそく髪飾りにしてみたり、
お洋服に付けている人もいました。

こうして、美しいものから、化学、プラスチックへの理解が深まるきっかけになることを願っています。

参加してくださったみなさま、PETフラワーのその後や、イベントの感想など、
#PETフラワー
でつぶやいてみてください♪

また、お客様から提供していただいたPETフラワーは、展示させていただく予定です。
ぜひ見にいらしてください。

講師をしてくださった、プラスチックアーティスト当銀美奈子さんのブログはこちら↓
 http://kitchenplasticarts.blogspot.jp/

2017年9月15日金曜日

白川英樹先生のノーベル化学賞

企画展「大阪市立科学館資料で見るノーベル賞展」があしたから始まります。
 http://www.sci-museum.jp/event/#pl410

私も、白川英樹先生らが2000年にノーベル化学賞を受賞した「導電性高分子」に関する資料を展示ケースにおさめてきました。

本物のポリアセチレン(光沢をぜひご確認ください!!)と、
白川先生手作りの実験道具(ご自身で作られたものです)を、
ぜひご覧ください。

2017年9月2日土曜日

たまごパック200枚

10月1日(日)に開催する「プラスチック×アート ワークショップ」。
 http://www.sci-museum.jp/event/#pl409
今日、材料となるたまごパック200枚が届きました。
今回は、ウツミリサイクルシステムズ株式会社様のご協力をいただき、このピンク色のたまごパックを使用します。

たまごパック200枚。
たまご2000個分!
いったいどのくらいのボリュームなんだろう?!
とわくわくしながら届くのを待っていました。

じゃーん!
こちらがたまごパック200枚!
案外、コンパクトでした^^

ウツミリサイクルシステムズ株式会社様、ありがとうございます!

このたまごパックで、10月1日にみなさんと作るのは…、
お花です!
プラスチック・アーティストの当銀美奈子さんが1999年に創作された作品です。
当銀美奈子さんは、今回のワークショップでも講師を務めてくださいます。

上の写真のいちばん左の花は、私が初めて作ったもので、
ちょっと歪んでいるのですが、練習すれば、きっともっと美しいお花になります!
当銀美奈子さんの手にかかると、たまごパックが、
こんなお花になったり、
こんな花束になったりするのです!!
美しい~
これが「プラスチック×アート」、私が目指している化学と芸術の融合です。

10月1日(日)のワークショップは、事前申し込みは不要です。
ぜひ展示場の3階にお越しください。
詳しくは http://www.sci-museum.jp/event/#pl409 をご確認ください。

2017年8月25日金曜日

11月12日「はかるシンポジウム」開催

2017年11月12日(日)に、大阪市計量検査所の主催で「はかるシンポジウム」が開催されます。
今日、プレス発表がありました。
 http://www.city.osaka.lg.jp/hodoshiryo/keizaisenryaku/0000408461.html

実はわたくし、この「はかるシンポジウム」で、パネルディスカッションのパネリストを務めさせていただきます。

こちら↓が「はかるシンポジウム」の詳細(チラシ)です。
事前申し込みが必要ですが、
どなたでも無料で参加できます(応募多数時は抽選)。

パネラーのお話しをいただいてから、私自身も「はかる」ということに思いを巡らせたり、勉強をしたりしてきたのですが、
「はかる」ことはとても奥が深くて、
歴史も興味深くて、
科学の分野では最先端の研究が世界中でされていて、
おもしろい分野だなあと思っています。

しかも、今回のシンポジウムのパネラーのみなさんをご覧ください!
さまざな分野、さまざまなお立ち場の方から、それぞれの「はかっている」ことについてお話しが聴けそうです。
私自身も、とっても楽しみにしています。
「新たな発想」を求めている方にも、おススメです。

さあ、ぜひお申し込みください。
申し込み締め切りは10月13日です。
会場(りそな銀行大阪本社ビル)でお会いできますことを、楽しみにしています。

「はかる」ということ 2017年8月20日のブログ
 http://takegawayukiko-blog.blogspot.jp/2017/08/blog-post_20.html

2017年8月20日日曜日

「はかる」ということ

この度、あるご縁をいただいて、「はかる」ということにも向き合っています。
 このご縁は、もう少ししたらお知らせできるはずです。

昨日の友の会の月例会では、
「はかる」ということ
と題して、45分間のトークをさせていただきました。

体温を測ったり、体重を測ったり、
会員さんからは「血圧を測ってきた」とか「血糖値を測ってきた」というお声もありましたが、
私たちは毎日、いろいろなものを測っていますよね。
数値を測ることもあるだろうし、だいたいこれくらいかな?という目安ではかるものもありますね。

経済産業省は、
「はかること(計量制度)は、貨幣制度と同じくらい経済活動の根幹をなす制度」と言っています。
http://www.meti.go.jp/policy/economy/hyojun/techno_infra/keiryougyousei.html

そして、はかることに必要なことは、
■信頼性
■国際的な同等性の確保
■標準の普遍性、国際整合性、中立性

そのために、
世界では、国際単位系(SI)という共通ルールがあって、
日本では、経済産業省や国立研究開発法人産業技術総合研究所、そして各自治体の計量検査所などで、ルールのチェックなどが行われています。

そして、1kgが1kgである基準を作るために、最新の研究が世界中の科学者によって行われている、という最先端の研究分野でもあります。

勉強すればするほど、どんどん深みにはまっていく...
おもしろくて、難しい分野です。

さて、ときどき、ニュースなどで、
「中心から半径90キロ以内では風速25メートル」
「42ミリの激しい雨を観測した」
というのを聞きますが、キロミリも単位ではありません(単位に付く接頭語です)。
 https://www.nmij.jp/library/units/si/
「前後の文章から、単位はわかるでしょ」ということでしょうか。

42ミリメートル
42ミリリットル
どちらもあり得そう...

雨量計は、ミリメートル だそうです。
 気象庁「よくある質問」より
 http://www.jma.go.jp/jma/kishou/know/faq/faq1.html#3

はかること、単位のこと、など、このご縁をきっかけに、みなさんと楽しく考えてみたいなと思っています。

2017年8月19日土曜日

みなさんのレポートは自由研究のヒントに

おうちで紫キャベツの実験したら、写真を送ってくださいキャンペーン
 http://takegawayukiko-blog.blogspot.jp/2017/05/blog-post_50.html

大阪市立科学館公式ホームページからも、みなさまからいただいたレポートが見えるようにしています。
(私のホームページにリンクしています)
 http://www.sci-museum.kita.osaka.jp/~yukiko/murasakicampaign.html

さらに!
レポートをクリックすると、拡大したレポートを表示して、レポートの文章を読めるようにしています。

サイエンスショーをご覧いただいて、それぞれの方が個性豊かな実験や着眼点に進化されている様子を、お楽しみください。
きっと、みなさんの自由研究の参考にもなるはずです。

サイエンスショー「むらさきキャベツの大実験!」
詳しくは、第115回 「大人も子どもも、紫キャベツ!」2017年8月1日
 http://www.sci-museum.jp/staff/?p=128
をご覧ください。

2017年8月13日日曜日

今年もやります プラスチック×アート

今年も、
10月1日(日)に、プラスチック×アート ワークショップを開催します。
今回もプラスチック・アーティスト、当銀美奈子さんとコラボさせていただきます。
今回は...
たまごパックで...
お花を...
つくります!
たまごパックだったんですか?!
と疑ってしまうくらい美しいですよね。
当銀さんの作品は、いつもどれも美しくて、感動します。

科学と芸術は、意外に近い分野。
このことを、今回のワークショップでもたくさんの方と共有できたらいいなと思っています。
10月1日(日)、いっしょに化学と芸術のコラボレーションを楽しみましょう。

プラスチック×アート ワークショップの詳細は、こちらをご覧ください。
 http://www.sci-museum.jp/event/#pl409
今回は、事前の申し込みは不要です。
当日、先着50名の方が、ワークショップに参加していただけます。
小学生は、必ず保護者の方といっしょに参加してくださいね。
(ハサミの使い方が、ちょっぴり難しいです)


大阪市立科学館研究報告 27(2017),岳川有紀子,「化学と芸術の異文化交流から見えてきたこと」
 http://www.sci-museum.jp/files/pdf/study/research/2017/pb27_203-208.pdf

2016年10月30日のブログ「プラスチック×アート ワークショップが終わりました」
 http://takegawayukiko-blog.blogspot.jp/2016/10/

2017年8月9日水曜日

自由研究サポートブック第5版販売スタート

自由研究の宿題になやむ子どもたち・保護者の方のために、
自由研究を苦しみではなく楽しみにしていただくために、
2010年に私が作ったミニブック「自由研究サポートブック」。

先日から第5版の販売がスタートしました。
これまで5000人以上の方に購入していただいたということになります。
買っていただいたみなさま、ありがとうございました。

5000人以上の方の悩みや苦しみが、軽くなって、
そして楽しいものに変化していたら、
こんなに嬉しいことはありません。
使い心地は、いかがでしたでしょうか。

この「自由研究サポートブック」には私がこれまで経験した実験の中で、
小学生~中学生が(もちろん大人の方も楽しめると思います)、
特別な道具や薬品が不要で、
化学的なしくみも比較的考えやすい、
5つの化学実験を載せています。

ぜひ、ご家庭で化学の実験を楽しんでください。

ミニブック「自由研究サポートブック」は、当館のミュージアムショップで(のみ)、1冊100円(税込)で販売しています。

2017年8月8日火曜日

おうちで紫キャベツの実験したら、写真を送ってくださいキャンペーン

今日、出勤したら、2通のレポートを受信。
週末に大阪市立科学館でサイエンスショー「むらさきキャベツの大実験!」を見ていただいて、さっそく実験をしていただいたようです。
ありがとうございます!
とっても嬉しいメールです。
さっそくレポートにまとめさせていただきました。
さらに、サイエンスショーコーナーにも、さっそく掲出させていただきました!

みなさんからいただいたレポートを見る方法
このブログをパソコンで表示していただくと、
左側のサイドバーに、これまでいただいたすべてのレポートを並べています。
(スマホでは、このサイドバーが表示されません;私だけかな??)
また、レポート画像をクリックすると、レポートが拡大するようにしてみました。

科学館公式ホームページから
  http://www.sci-museum.jp/science/

サイエンスショー「むらさきキャベツの大実験!」と「おうちで紫キャベツの実験したら、写真を送ってくださいキャンペーン」についての詳細はこちら↓

大阪市立科学館「スタッフだより」第115回 「大人も子どもも、紫キャベツ!」
 http://www.sci-museum.jp/staff/

みなさんもぜひ、「むらさきキャベツ」の実験を楽しんでみてください。

2017年8月6日日曜日

サイエンスショー「花火の化学」の動画を公開しました

2000年に私が開発したサイエンスショー「花火の化学」。
昨年リバイバルした際の演示を、YouTubeにて公開しました。
去年のサイエンスショーを見逃しちゃった方、
もう一度見たい!と言ってくださる方、
知り合いに紹介したかってん!と言ってくださる方、
などなど、みなさま、ぜひご覧ください。

【動画】サイエンスショー「花火の化学、大実験!」2016年版
 動画 サイエンスショー「花火の化学、大実験!」2016年版

昨日は、なにわ淀川花火大会でしたね。
大阪市立科学館からもチラっと見えるのですが、
私は、地元、生駒の花火を見に帰りました。
30分くらいの小さな花火大会ですが、花火と、花火の化学を楽しみました。

2017年8月5日土曜日

私の体の元素の数

展示場の4階に「原子体重計」という展示があります。
 http://www.sci-museum.jp/exhibit/f4/#anc02
乗ったら、自分を作っている原子の数が表示される、という展示。
もうずいぶん前になりますが、2003年に企画・制作した「ナノって何ナノ ~身近な原子・分子の世界~」という企画展の際に、担当の小野学芸員と長谷川学芸員といっしょに考案した展示です。

毎朝、開館前に展示物を点検するのですが、最近の私の担当点検エリアが4階の前半。
ここに「原子体重計」があります。
点検なので、毎朝、乗って、ちゃんと動くかチェック。

このところ、日々、私を作っている原子の数が増えていたのですが、
先週に体調を崩してから、しばらくぶりに点検に行ったら、
「私の原子、減ってるわ」

ということで、
1番多い水素原子では、100000000000000000000000000個くらい減りました。

標準的な人体の組成データに、測定した体重を掛け算して表示しているので、
鉄分が不足ぎみ、とか、脂肪が多い、というようなことはわかりませんが、
自分も原子で作られていること、
自分を作っている原子がどれだけ多いか、
つまり、原子がどれだけ小さいか、
...そんなことをこの展示で感じてもらえたら嬉しいです。

みなさんも、ときどき量りにいらしてくださいね。

2017年8月1日火曜日

某民放局の収録がありました

某民放局さんが番組で「花火」を取り上げるということで、取材に来てくださいました。
まずは、説明してくださいということで、
こんなシーン、テレビでよく見ますよね。
自分がこんなことになるなんて...。
そして、花火の色や光を作っている化学を、実際に、実験を交えて紹介しました。
そのシーンの写真も載せたいところですが、放送の楽しみが減ってしまってはいけないので、今日のところは、写真無しということで...。

放送を見てくださった方々と、
「花火は化学なんですね」
ということを共有できたらうれしいです。
放送、ぜひご覧ください。
放送日時はまだ決まっていないので、決まり次第お知らせします。

「花火の化学」に興味を持ってくださった方は、私が書いたミニブック「花火の化学」が大阪市立科学館のミュージアムショップで(のみ)、100円で販売しています。
よかったら、花火のおともに1冊、いかがでしょうか。

2017年7月31日月曜日

二尺玉の低空破裂事故

7月29日、岐阜県で開かれていた「第61回大垣花火大会」で、
打ち上げた花火が上空まで上がらず、低空で破裂するという事故がありました。
けが人が出なくて、本当によかったです。

朝日新聞「大垣花火大会で二尺玉が低空破裂 けが人なし 岐阜」
2017年7月30日の記事
 http://www.asahi.com/articles/ASK7Z0075K7YOHGB007.html
には、破裂した様子が動画でも掲載されています。

以下に、花火の2尺玉(20号玉)のデータを記します。
直径60cmの玉が、480mの花火になる...
これだけの火薬の威力があるということです。
本当にケガをされる方がいなくてよかったです。

一般的な打上花火2尺玉(20号玉)
 玉の大きさ 直径約60cm
 玉の重さ 約70kg
 上げ薬 3.5kg
 玉が上がる高さ 約500m
 玉が開くまで 約10秒
 開発直径 約480m

2017年4月の国際花火シンポジウムで展示してあった2尺玉の模型。
手の大きさとくらべていただければ、そのサイズが伝わるかと思います。
これだけ大きな玉に、火薬類が、ぎっしり詰まっています。

2017年7月27日木曜日

アメリカンチェリーもアントシアニン

アメリカンチェリーを食べました。
くちのまわりが…
「これは、アントシアニンではないのか?!」
と思ったので、実験。

切ってみると、さくらんぼとは違って、中も色がついています。
果肉の中にもアントシアニンがたっぷり...?!

酸性のものをかけて、赤くなればアントシアニン。
酢は、実験後に食べたくない味になりそうだったので、
レモン、
が無かったので、シークワーサー100%果汁をかけてみました。

ら、
絞ると、まっかっかな果汁が出てきました。
びっくりするくらい、赤。

ということで、アントシアニンを含む食べ物に、「アメリカンチェリー」を追加しました。

「むらさき色の野菜」2017年7月20日のブログ
 http://takegawayukiko-blog.blogspot.jp/2017/07/blog-post_20.html

2017年7月22日土曜日

紫色の白菜、その後

長谷川さんにもらった紫色の白菜。
ピクルスにしてみました。
はい。
アントシアニンは、酢(酢酸)の酸(水素イオン)で、赤くなりました。

こちらが白菜の中で起こっていた、アントシアニンの構造変化。

         ↓

味は、いつもの白菜と同じで、おいしかったです。
長谷川さん、ごちそうさまでした。

2017年7月20日木曜日

むらさき色の野菜

長谷川学芸員が、紫色の白菜を発見。
私にも、おすそ分けしてくれました。

いつも使っているのは紫色ではないけれど、
実はむらさき色のもある野菜など(アントシアニンで紫色になっている野菜など)、他にもいろいろありそう。

と思って、調べてみました。

・キャベツ
・白菜
のほかに、
・たまねぎ(いつもは白)
・カリフラワー(いつもは白)
・にんじん(いつもはオレンジ色)
・オクラ(いつもは緑)
・いんげん(いつもは緑)
・かぶ(いつもは白)
・だいこん(いつもは白)
・みずな(いつもは緑)
・ピーマン(いつもは白)
・ジャガイモやさつまいも(いつもはうすい黄色)
・小松菜(いつもは緑)
…まだまだありそうな予感

・アメリカンチェリー(7/27追加)
 「アメリカンチェリーもアントシアニン」2017年7月27日のブログ
  https://takegawayukiko-blog.blogspot.jp/2017/07/blog-post_27.html

紫色の成分はアントシアニンです。

長谷川さんがくれた紫色の白菜、帰ったらピクルスにしてみよう♪
赤色の白菜になるはず^^