臨時休館中のお仕事があります。
ホコリまみれになって、半年に1度の展示の大掃除。
宇宙服のヘルメットも、ぴかぴかに。
本当にぴかぴか。鏡みたい。
かぶったら、外はどんな風に見えるんだろう?
2016年11月30日水曜日
2016年11月27日日曜日
千歳飴にラック
七五三のお参りに入ってきました。
千歳飴をもらいました。
私の頃より、小ぶりになっています(よかった)。
で、たまごのアレルギーを持っているので、念のため、裏面を見ると、
あら、ラック色素が使われてる!
ということは、飴の色は、赤?ピンク?
ピンク色でした。
ラック色素は、ラックカイガラムシから得られる色素です。
ラックカイガラムシは、この色素以外に、プラスチック状の分泌物を出します。
これを精製したものが、シェラック。
チョコレートやガムなどの光沢材にも使われています。
ラックの専門家ラマニ博士が科学館に来館された記事はこちら
http://takegawayukiko-blog.blogspot.jp/2016/11/blog-post.html
学芸員の展示場ガイド「シェラック」はこちら
https://youtu.be/6dL4y3GrJdY
千歳飴をもらいました。
私の頃より、小ぶりになっています(よかった)。
で、たまごのアレルギーを持っているので、念のため、裏面を見ると、
あら、ラック色素が使われてる!
ということは、飴の色は、赤?ピンク?
ピンク色でした。
ラック色素は、ラックカイガラムシから得られる色素です。
展示場3階にいる(展示している)ラックカイガラムシ模型 |
これを精製したものが、シェラック。
チョコレートやガムなどの光沢材にも使われています。
ラックの専門家ラマニ博士が科学館に来館された記事はこちら
http://takegawayukiko-blog.blogspot.jp/2016/11/blog-post.html
学芸員の展示場ガイド「シェラック」はこちら
https://youtu.be/6dL4y3GrJdY
2016年11月18日金曜日
キッズプラザ大阪
大阪の天満にある「キッズプラザ大阪」。
「遊んで学べるこどものための博物館」。
小さなお子さんがいらっしゃる方、ぜひ、お出かけください。
随所にいろいろな工夫がされていて、きっと楽しいと思いますよ。
キッズプラザ大阪
http://www.kidsplaza.or.jp/
そして私、幼児期の科学教育にも取り組んでいます。
12月11日(日)には、実践研究として、2~4才向けのワークショップ「じしゃくであそぼう」を開催します。
この研究には、キッズプラザの方にもご協力をいただいています。
業務でお忙し中、さまざまなアドバイスをいただき、感謝の毎日です。
そして、さらに!
このワークショップのポスターをキッズプラザでも掲示してくださいました。
ありがとうございます!!
ポスターをご覧になった方、ご応募お急ぎください。
締め切りが近づいています(11月26日)!
大阪市立科学館 幼児向けワークショップ「じしゃくであそぼう」
http://www.sci-museum.jp/event/#pl345
「遊んで学べるこどものための博物館」。
小さなお子さんがいらっしゃる方、ぜひ、お出かけください。
随所にいろいろな工夫がされていて、きっと楽しいと思いますよ。
キッズプラザ大阪
http://www.kidsplaza.or.jp/
そして私、幼児期の科学教育にも取り組んでいます。
12月11日(日)には、実践研究として、2~4才向けのワークショップ「じしゃくであそぼう」を開催します。
この研究には、キッズプラザの方にもご協力をいただいています。
業務でお忙し中、さまざまなアドバイスをいただき、感謝の毎日です。
そして、さらに!
このワークショップのポスターをキッズプラザでも掲示してくださいました。
ありがとうございます!!
ポスターをご覧になった方、ご応募お急ぎください。
締め切りが近づいています(11月26日)!
大阪市立科学館 幼児向けワークショップ「じしゃくであそぼう」
http://www.sci-museum.jp/event/#pl345
2016年11月16日水曜日
とうめいだからガラス
保育園には、アクリル樹脂性のコップを持っていっています。
「とうめいやから、ガラスやな」と3才。
「がーん、てしたら、われるねんで」と。
そうそう。
だって、アクリル樹脂(主にポリメタクリル酸メチル)は、歴史的にも、ガラスの代わりになる素材として重宝されてきたのですから。
飛行機の風防に、
アクセサリーに、
レンズに、
水族館の水槽に、
・・・
透明なのに、ガラスじゃない。
そのメリットは数え切れず。
プラスチックの誕生と発展の歴史。
無機ガラスと有機ガラスの存在とちがい。
は、たぶん(絶対)3才は知らないけれど。
「とうめいやから、ガラスやな」と3才。
「がーん、てしたら、われるねんで」と。
そうそう。
だって、アクリル樹脂(主にポリメタクリル酸メチル)は、歴史的にも、ガラスの代わりになる素材として重宝されてきたのですから。
飛行機の風防に、
アクセサリーに、
レンズに、
水族館の水槽に、
・・・
透明なのに、ガラスじゃない。
そのメリットは数え切れず。
プラスチックの誕生と発展の歴史。
無機ガラスと有機ガラスの存在とちがい。
は、たぶん(絶対)3才は知らないけれど。
2016年11月11日金曜日
第7回全国理工系学芸員展示研究大会
11月8日9日に、全国の科学館に勤める学芸員の集まり「理工系学芸員会議」が開催されました。
今回は、「科学以外のジャンルや異業種とのコラボ展示・企画」がテーマでしたので、
先日、10月30日に開催した「プラスチック×アート ワークショップ」について、私も発表させていただきました。
ワークショップが終わってから、まだ1週間ほどしか経っていなかったので、
ほやほやの報告でしたが、20分の報告、10分の質疑応答ともに、参加者のみなさんに真剣に聞いていただけて、嬉しかったです。
他の科学館の報告も聞かせてもらいましたが、「みんな、いろいろ考えてがんばってるんだよね~」と、仲間の存在を心強く思いました。
みなさん、ぜひお近くの科学館にお出かけくださいね。
学芸員や職員が、考えて工夫したものが、きっとたくさんあるはずです!
今回は、「科学以外のジャンルや異業種とのコラボ展示・企画」がテーマでしたので、
先日、10月30日に開催した「プラスチック×アート ワークショップ」について、私も発表させていただきました。
ワークショップが終わってから、まだ1週間ほどしか経っていなかったので、
ほやほやの報告でしたが、20分の報告、10分の質疑応答ともに、参加者のみなさんに真剣に聞いていただけて、嬉しかったです。
他の科学館の報告も聞かせてもらいましたが、「みんな、いろいろ考えてがんばってるんだよね~」と、仲間の存在を心強く思いました。
みなさん、ぜひお近くの科学館にお出かけくださいね。
学芸員や職員が、考えて工夫したものが、きっとたくさんあるはずです!
2016年11月9日水曜日
ホットケーキのあな
2016年11月8日火曜日
参加者のみなさんの「水中花」展示しました
10月30日に開催した「プラスチック×アート」ワークショップにて、
参加者のみなさんに作っていただいた「レジ袋水中花」を展示しました。


先週の水曜日に展示をしたのですが、花(レジ袋)に気泡が付いてしまって、
ぷかぷか浮かび始めた「水中花」がちらほら・・・。
浮力には勝てない・・・。
で、先ほど、気泡をつぶしたり、PETボトルをゲタ(切ったPETボトル)に乗せてみたりして、みなさんの作品のケアをしてきました。
あとは・・・照明を工夫したいですね。
天井からスポットライトは当てているのですが、照明が良くなったら、もっと美しく見えるのではないかと思っています。
当銀さん創作の「レジ袋水中花」、花びらがスーパーの袋、葉っぱがストロー・・・なんて思えないくらい、美しいですよ。
ぜひ見にいらしてくださいね。
参加者のみなさんに作っていただいた「レジ袋水中花」を展示しました。
先週の水曜日に展示をしたのですが、花(レジ袋)に気泡が付いてしまって、
ぷかぷか浮かび始めた「水中花」がちらほら・・・。
浮力には勝てない・・・。
で、先ほど、気泡をつぶしたり、PETボトルをゲタ(切ったPETボトル)に乗せてみたりして、みなさんの作品のケアをしてきました。
あとは・・・照明を工夫したいですね。
天井からスポットライトは当てているのですが、照明が良くなったら、もっと美しく見えるのではないかと思っています。
当銀さん創作の「レジ袋水中花」、花びらがスーパーの袋、葉っぱがストロー・・・なんて思えないくらい、美しいですよ。
ぜひ見にいらしてくださいね。
2016年11月5日土曜日
ラマニ博士にご来館いただきました
インド天然樹脂研究所の元所長、ラマニ博士にお越しいただきました。
そして、私が担当する3階の「プラスチック」コーナーを見学していただきました。
写真をたくさん撮って、そして、
昆虫が作るプラスチック「シェラック」について、いろいろ教えていただきました。
ラマニ博士はとてもお優しい方で、私の質問もたくさん聞いてくださいました。
そして、インドへのご招待もいただきました!
近い将来ぜひ、インドのシェラックにまつわるさまざまなものを見せていただきたいなと思っています。
ラマニ博士、ありがとうございました。
これからもよろしくお願いします。
そして、私が担当する3階の「プラスチック」コーナーを見学していただきました。
写真をたくさん撮って、そして、
昆虫が作るプラスチック「シェラック」について、いろいろ教えていただきました。
ラマニ博士、ご一緒に来られた奥様、いつもお世話になっている北川美穂さんと |
ラマニ博士はとてもお優しい方で、私の質問もたくさん聞いてくださいました。
そして、インドへのご招待もいただきました!
近い将来ぜひ、インドのシェラックにまつわるさまざまなものを見せていただきたいなと思っています。
ラマニ博士、ありがとうございました。
これからもよろしくお願いします。
登録:
投稿 (Atom)